TOPICS


税務経営情報 vol.331

再会1!

テニスプレイヤーの大坂なおみ選手が全豪オープンテニスで優勝した時、私は家で夜ご飯を食べながらテレビで観戦していました。

ちょうどその時、妻の携帯に電話が掛かってきました。私はテレビに向かって「よくやった!」とか話しかけながら喜びを分かち合っていた時だったので、特に気にしていなかったのですが、電話口で「久しぶり!!」とか話すのが聞こえてきました。

そして大坂選手の優勝スピーチが始まる直前に、妻が突然私に電話を替わりました。誰だろうと電話に出ると、共通の友達だったので「今いい所だったのに」と嫌味を言っていたら、急に中学時代の卒業アルバムを持っていないかと尋ねられました。

その彼とは高校からの友達だったので、なぜ中学の卒業アルバム?なんか怪しいことを考えているのか?と思いきや、私の小学校のクラスの同級生らが、同窓会を企画していると聞きました。小学生の同級生とは、直接繋がっていなかったため、別の友達経由で連絡が回ってきたのでした。その電話をかけてきた彼は、単に親切心で電話をかけてきただけなのに、嫌味を言われるし、疑われてで踏んだり蹴ったりとかわいそうでした。

その電話をもらった時、今幹事が飲み屋で同窓会の打合せをしている最中と聞いて、食事中だったにも関わらず、すっかり心ここに非ずで、大坂選手が優勝したことも意識の中から飛んでしまい、妻にこそっと「行っていいかなぁ」とつぶやいたら、即答で「いいよ」と言われたので、すぐに車で送ってもらいました。

その店に着くまではわくわく感でいっぱいでした。しかし店に入った瞬間にふと不安になりました。
というのも、店は高校の時の同級生が経営しているところだったので知った所でしたが、電話の際、私が行くとは言っていない上、また小学校卒業以来の再会なので、その幹事の顔が分かるかどうか・・・。

顔見たらわかるかなという期待と、幹事2人で打ち合わせをしているそうなので、すぐにわかるかなと淡い期待をして店に入ったら、店はほぼ満席で、照明がうす暗く判別できません。結局受付のアルバイトの子に、「○○さんおられますか?」と、聞くと不思議そうな顔をされました。そらそうだろうなと、予約もしていないし遅れて行くとも聞いてないだろうし、どうしようかと思った瞬間、こちらを見た二人組と目が合いました。

その瞬間一人はすぐにわかったのですがもう一人が…。とりあえずは合流することが出来ました。すぐに飲み物を注文して、乾杯をしました。話し始めるまでは、なんとなく距離感があったのですが、だんだんと距離が縮まり、気持ちは小学生になってビール片手に話が弾みました(笑)

私の年代がそうなのか、小学校・中学校・高校と一度も同窓会を開いたことがなくなんとなくさみしく思っていました。ひょっとして私だけ呼ばれてないのかとも思ったりもしました。

私の行っていた小学校の7割は北にある中学、1割は私学、残りの2割は西の中学に進学し、私はその少数派の2割の方。そして高校も同じ中学出身が少ない高校だったため、小学校からずっと一緒に過ごす仲間が極端に少なかったので、特にそう思っていました。だから声をかけてもらったときは嬉しくて仕方がありませんでした。飛び入り幹事となりましたが、みんなに声をかけて同窓会を成功させたいと思います。

( 岡 本 清 臣 )

年次有給休暇の時季指定

労働基準法が改正され2019年4月より使用者は年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる必要があります。

年次有給休暇とは
年次有給休暇は、正社員、パートタイム労働者などの区分に関係なく、以下の要件を満たしたすべての労働者に、年次有給休暇は付与されます。

①半年間継続して雇われている
②全労働日の8割以上を出勤している。

→この2点を満たしていれば年次有給休暇を取得することができます。

法改正のポイント
・対象者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者(管理監督者を含む)に限ります。
・労働者ごとに、年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に5日について、使用者は「労働者自ら請求・取得」、「計画年休」及び2019年4月から新設される「使用者による時季指定(※)」のいずれかの方法で労働者に年5日以上の年次有給休暇を取得させる必要があります。

(注)さらに、使用者は、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、3年間保存しなければなりません。

使用者による時季指定とは

・法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者(管理監督者を含む)に対して、年5日までは、使用者が労働者の意見を聴取した上で、時季を指定して取得させる必要があります(労働者が自ら請求・取得した年次有給休暇の日数や、労使協定で計画的に取得日を定めて与えた年次有給休暇の日数(計画年休)については、その日数分を時季指定義務が課される年5日から控除する必要があります。)

・使用者は、時季指定に当たっては、労働者の意見を聴取し、その意見を尊重するよう努めなければなりません。

厚生労働省 働き方改革特設サイト 年次有給休暇の時季指定より